テニスはシングルスとダブルスの二種目がありますが、それぞれ一対一、もしくは二対二のスポーツで、それぞれ相手が必要になります。
このため、試合だけではなく練習するにも基本的には二人以上で行う必要がありますが、一人でできるおすすめのテニス練習法もいくつかあります。
今回はそのうちの一部をご紹介します。
1.一人でできるおすすめのテニス練習法いえばまずはこれ
どのような環境でテニスを始めるかで、やったことがない人もいるかとは思いますが、一人でテニスを練習するといえばまずは「壁打ち」です。
最近は大きな公園でなくとも、テニスコートの近くに壁打ち場というものができていたりしますので、場所は探せばそれなりにあると思います。
「壁打ち」と一言でまとめましたが、本当に色々な方法があります。
特におすすめなのは、ストロークを練習する場合、一度利き腕とは反対の腕でボールをただ落とし、1バウンド後にそれを壁に向かって打つ、という練習があります。
この練習では、壁に当たって帰ってきたボールは利き腕とは反対の腕でキャッチするか、ラケットを持っている手でいなします。
ただひたすら自分でボールを落として打つだけなのですが、必ず自分の得意な打点で打つこと、そしてそのボールをコントロールすることが上達につながります。
また、コントロールといっても、狙ったところにボールが飛んでいくことだけではなく、スピードや回転もコントロールすることが必要です。
2.一人で練習する際に気をつけること
壁打ちで気をつけないといけないのは、壁打ちを回数続けるためにスカッシュのように強打をして跳ね返ってくることを目的にしないことです。
壁打ちの練習だとスライスの練習をした場合等は慣れないと長く続きませんし、本来であれば相手コートにボールが滞在する時間も、壁打ちの場合はありませんので、構える時間が短いのです。
そのような状態で練習すると構えが不自然に小さくなったり、本来の打点よりも遅れることが多くなり、結果、悪い癖がつき、上達を阻害してしまいます。
そうならないよう、壁打ちでは自分の打点でしっかりボールを捉えることを意識します。
特にバックハンドが苦手な方については、フットワークを意識して、前足と後ろ足の位置が打点と比較して正しい位置についているかを確認しながら行うのがおすすめです。
知らず知らずのうちに悪い癖がついてしまうパターンとして、特に良くあるのは、サーブとボレーの練習なのですが、サーブの場合は壁打ちの場合、ボールがコートのどこに入ったのかを確認できず、ボレーの場合も相手コートのどのあたりに入るかが確認できません。
そこであまりコースを意識せずに適当にただ打つだけになってしまうと非常に悪い打点で打っていることに気づかない事もあります。
サーブの場合はコースがイメージできるようになってから練習するか、逆にコースを関係なく、ボールの当て方や打点のみの確認にのみ壁打ちを行うことをおすすめします。
また、ボレーの場合、ボレー対ボレーをイメージして練習すると壁から跳ね返ってくるボールの場合、若干低い軌道になりがちですので、構えが低くなってしまうことが懸念されます。
注意すべきことはたくさんありますが、知り合いに方法をアドバイスしてもらいながら良い癖を身につけてぜひ上達して下さい。
3.まとめ
一人でもできるおすすめの練習法である壁打ちで、私は苦手だったバックハンドを得意にすることができました。
この記事を読んだ方が同じように苦手なショットを克服するために少しでも役に立てれば幸いです。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |