テニスのサーブを打つ際には回内、内旋と呼ばれる腕の動きがあります。
回内をプロネーションと呼んだり、内旋をプロネーションと呼んだり、考え方は色々ありますが、腕の動きと体の動きを合わせて全体をテニスにおけるサーブのプロネーションと考えましょう。
そのテニスにおけるサーブのプロネーションが上達する練習方法を紹介していきます。
1.サーブのプロネーションを3分割
先ほど書いたように腕の動き、体の動き動きを3つに分けて解説していきます。
1.肘から先の動き
3分割の1つ目です。
肘を肩の高さに合わせて上げます。
手の平は顔、厳密には耳の方向へ捻ってください。
そこから肘が動かないように手の平が外側に向くように開きます。
手首の下の筋肉に少々ストレスがかかるのが普通です。
腕の構造上、完全に外側には向きませんが、手がクルクル回るという感覚です。
2.肩から先の動き
3分割の2つ目です。
今度は先ほどと同じ様な形です。
ただし、肘を肩の高さにセットして手の平を前に向けましょう。
そこから肘を動かさずに手を前に倒していきます。
手の平で前に風を送る感じです。
3.同時に動かす
1と2の動きを同時に行います。
肘を肩の高さにセット、手の平は顔側に向けます。
そこから肘を動かさずに前に倒します。
それと同時に手の平が外側に向くように捻ります。
この2つの動作を行う時にボールを手の平で弾くイメージをしておきましょう。
4.上半身の捻り戻しを使う
3分割の最後の3つ目です。
サーブのプロネーションは腕の動きと体の動きを合わせたものですから、上記の動きに体の動きを合わせていきます。
使う動きは上半身の捻り戻しです。
足を肩幅くらいに広げ、肘を肩の高さにセット。
そこから上半身を右に90度捻ります。
その捻った上半身を戻しながら肘を前まで持ってきます。
肘や肩は後ろから前へという動きになります。
5.全てを同時に
上記の3つの動きを一気に同時に行います。
テニスのサーブのプロネーションは上記の中の1つの動きでなく、連動した一連の流れの動作です。
手首だけ意識して打つなどは故障の原因となりますので気をつけましょう。
2.ラケットを持ってボールを弾いてみる
では、実際にラケットを持ち、一連の動作を使ってボールを打っていきます。
ラケットを持たずに一連の動作を行う時に比べてラケットの長さがあるので、タイミングが遅れてしまうので気をつけましょう。
まだ、正面向きで行いますからボールはサービスエリアに入らなくて構いません。
ここでは、あくまでサーブのプロネーションを上達させていきますから、サーブを入れることはもう少し先に考えてください。
サーブのプロネーションをできるようになる前からサービスエリアに入れるというコントロールの練習をしてしまうと、どちらも中途半端になってしまいますので分けて練習してください。
このサーブのプロネーションを使うことにより、より良い当たりのサーブが打てるようになり、テニスのゲームを有利に展開できるように練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |