テニスのストロークを打つ際に基本は踏み込み足を前に出し、踏み込んでからスウィングします。
しかし、左右に振られた際、後ろに下がらされながら打つ場合、当然、踏み込んで打てない場合があります。
そのような場合は後ろ足1本で、つまり片足で打っていく必要があります。
その片足打法が上達する練習方法紹介していきます。
Contents
1.手出し練習
フォアハンドストロークの片足打法を例にとっていきます。
フォアハンドストロークの場合、軸足となるのは右足です。
この右足1本で打つ練習方法です。
まず、右足1本で立ち、右側に手でボールを投げてもらいます。
ボールを追いかける時も右足1本で追いかけます。
つまり、ケンケンで追かける形になります。
当然、右足1本で止まり、そのままフォアハンドストロークを打ってみましょう。
注意点としては、打った後も左足が地面につかないように打ち終わることです。
最初から最後まで右足1本で行ってください。
ラケットを振る際に右足で軽くジャンプしながら打つとバランスは取りやすいと思います。
戻るときは通常通りサイドステップで戻り、また片足ケンケンでボールを追います。
これを繰り返し行っていきましょう。
バックハンドストロークの場合は左足が軸足となります。
フォアハンドストローク同様に練習していきます。
2.下がってストロークを打つ
先ほどの練習方法である程度片足打法の感覚が上達してきたら、今度は下がらされた状況を想定して練習していきます。
センターラインとサービスラインの交差するあたり(T字のあたり)に立ち、後方へ球出ししてもらいます。
出してもらうボールは手出しであれば簡単ですし、ラケットで出してもらえは厳しくなります。
今度は追かける際は普通にサイドステップやクロスステップで下がります。
ただし、当然、打つ際には片足1本で打ってみましょう。
戻る時には走って戻ります。
この練習も繰り返し行っていきましょう。
テニスは前後左右、どこにボールが飛んでくるかわかりません。
いつも自分が打ちやすい所にボールが飛んできてくれれば両足で踏み込んで打つべきですが、踏み込む余裕のない場面は多々あります。
テニス上達のカギは自分の形にが出来上がったら、その基本から派生した形をしっかりと練習することです。
その派生した形を状況に合わせて選択して使うことによりテニスの幅が広がっていき、最終的にはテニスの上達に繋がります。
今回の場合は基本が踏み込んで打つ形、派生した形が片足打法です。
球出し練習という基礎練習をしっかり繰り返し行いテニスを上達させていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |