テニスはラケットを使ってボールを打つスポーツです。
ですから、練習でもラケットは使用しますが、感覚的な部分に頼るスポーツでもあるためラケットなしでも練習したり、トレーニングをすることによってテニスに必要な感覚をつかみ、上達させることが可能です。
その様なラケットなしでも上達できるテニスの練習方法を紹介していきます。
Contents
1.ラケットなしのストローク練習
ストロークに関しては練習というよりトレーニング要素が強くなります。
大きめのボール(バスケットボールや軽めのメディシンボール)を用意し、2人1組で投げ合います。
2人が向き合い、サポートする人(A)と練習する人(B)に分かれます。
AがBにボールをパスして、Bはキャッチしたら右に走ります。
Aはそれに付いて行き、Bは自分のタイミングで左足を踏み込み、両手でボールをAに投げます。
フォアハンドストロークの感じで、投げ方はラグビーのパスのような感じです。
投げる際にも、手だけで投げないようにして、一度右足に体重を乗せてから腰を使ってボールを投げます。
その後はサイドステップで戻り、元の位置に戻る直前でAはBに再度パス。
そして逆方向へ走り、同様にBはAに投げます。
ちょうどバックハンドストロークのような感じです。
先ほども書いたように手先だけで投げるのではなく、体重移動や体幹を使ってボールを投げましょう。
ストロークの時に必要な体を使ったスウィングの感覚を練習することができます。
2.ラケットなしのボレー練習
今度はラケットなしでボレー練習です。
感覚を覚えいく練習で、投げたボール、もしくは優しく出されたボールをキャッチしていきます。
ネットとサービスラインの中間で、センターライン上に立ちます。
コーンなどを置くとやりやすいです。
球出しはネット際にドロップ気味に出します。
プレーヤーはコーンの後ろからスタートし、ボールを落とさないようにダッシュしてキャッチします。
右に出たら右手で、左に出たら左手でキャッチしていきます。
ポイントは右手でキャッチする際には右足を、左手でキャッチする際には左足を出してからキャッチできるようにしましょう。
これによりボレーの際の軸足を作る感覚が備わってきます。
ラケットなしでできるストロークとボレーの練習方法です。
ラケットを使ってボールを打つ練習はもちろん大事ですが、ラケットを使えることにより体幹や軸足をしっかりと使うことを忘れてしまったりします。
ラケットなしでもテニスの感覚の練習は可能で、上達することも可能ですから、こういった練習も取り入れてみましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |