一般的にテニスのゲームというと一面を使ってのゲームをイメージすると思います。
もちろん、それが公式なテニスのゲームです。
しかし、ゲームを楽しむものと考えていくと色々と広がっていきます。
その中でもサービスエリアを使ったミニゲームを使った練習メニューを紹介していきます。
1.タッチの練習メニュー
使うエリアはサービスエリアです。
条件として強く打ってはいけない、というルールです。
お互いラケットをネットにタッチしているところからスタートします。
ボールは手で持ち、ネットの白帯に触れるように落とします。
そこからゲーム開始です。
ワンバウンドもしくはノーバウンドで相手のコートに返球します。
強く打ってはいけないというルールですから、コース、角度などボールタッチを駆使していきましょう。
これにより、ボールへのタッチや角度の付け方などの感覚が上達できるようになります。
1対1でも大丈夫ですが、3対3などでも楽しめます。
例えば、ミスしたプレーヤーは抜けていく、などのルールを課していくと面白いです。
2.自分のコートにバウンドさせて返球
これはプロなどでも楽しみながらやっているミニゲームです。
範囲はサービスエリアでボレーは禁止。
必ず相手が打ったボールを自分のコートにバウンドさせます。
そのボールも一度自分のコートに叩きつけて相手のコートに入るようにコントロールします。
実際のテニスのゲームからは大分ルールが変わっていますが、ラケットでボールを抑える感覚や力の入れ方などが上達していきます。
ボールの跳ね具合や軌道の予測に対しての感覚も上達していきます。
3.ボールを変えてミニゲーム
現代のテニスでは色々な種類のボールがあります。
故意的に空気圧を下げたオレンジボールやスポンジ素材のボールもあります。
これらはイエローボールに比べて飛びが抑えられているのと同時にスピードも抑えられています。
オレンジボールであれば、サービスエリアを使ってボレー禁止のミニゲーム。
スポンジボールであればサービスエリア内でボレーありのミニゲーム。
このようにテニスのゲームを公式のものと固く考えずに少し違った形で考え、楽しむものとして上記のミニゲームを練習してみてください。
公式的なゲームになってしまうと、それはそれで楽しめますが、たまには遊び感覚のミニゲームをしてみるのも良いと思います。
実はこういったミニゲームの中に感覚を上達させる要素がたくさんの詰まっていますので楽しみながらやってみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |