テニスの練習において、手出しで練習をするメリットは、基礎的な事が上達するということです。
例えばストロークのフォームをしっかり固めたり、細かいフットワークを身につけたり、狙ったところに正確にボールを打つように出来るなどということです。
では、テニスが上達する手出しメニューをいくつか紹介したいと思います。
br num=”1″]
1.フォームを固める基礎練習
まずはじめは、ストロークのフォームを固める基礎練習です。
崩れたフォームで打つと、ストロークが安定しなかったり、怪我の原因になります。
練習方法はとてもシンプルです。
ベースラインから手出しでボールを出し、その場で深いところを狙って打ちます。
フォアーハンドならフォアーハンドだけ、バックハンドならバックハンドだけを集中して練習します。
人数が多い場合は3列になって練習するとスムーズに練習が行えます。
ベースラインから縦にシングルスポール1本分くらいのところに的を置いて狙って打つと良いでしょう。
きれいなフォームを意識して、しっかり膝をまげて打つことを意識しながら練習すると、上達に繋がります。
br num=”1″]
2.動きを入れた手出し練習
次に、左右に動きを入れた手出し練習です。
球出しは、ベースラインとシングルスラインが交差する所付近から球出しをします。
2人で球出しするのが理想的ですが、球出しが一人しかいない場合は、サービスラインとベースラインの間から球出しをします。
球出しされた人は、センターラインから横に追いかけて返球します。
フォアーハンドを打ったら前を通り、バックハンドを打ったら、後ろを通り2人で八の字を描くように動きます。
このとき注意することは、打った後、センターラインまでサイドステップで戻ることと、横に追いかけますが、しっかり止まって打つことです。
この練習を反復練習すると、ストローク中、コートのカバーリングが上達します。
br num=”1″]
3.打ち込み練習
最後は、先ほどの練習に、チャンスボールの打ち込みの動作を加えます。
要領は先ほどと同じですが、4球目に球出しの人が、サービスラインまで移動し、浮いた球を出します。
球出しをされる側は、浮いた球をしっかり打ち込みます。
このとき、ボールは浮いていますが、膝が浮かないように注意しましょう。
この動作はテニスの試合中にも多く見られる動作なので、上達すると、チャンスボールに素早く追いついて正確に打ち込むことができます。
テニスだけでなく、どのスポーツもやはり基礎が大切なので、普段の練習はもちろん、オフシーズンには必ず取り入れたい練習だと思います。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |