テニスを上達する為にスクールで打ち方を教わったり、ポジショニングの練習をしたりしている方は多いと思います。勿論私もスクールのインストラクターの経歴があるので、そのやり方も否定はしません。しかし、球技をやる上で大事な事として「コーディネーション能力」という技術があります。その事について紹介します。
1.コーディネーション能力とは
コーディネーション能力とはボールとの距離感を把握する力、ボールのバウンドを読む力、ラケットなどの道具を上手に扱う力などの「調整力」の事の総称のことをいいます。
テニスは、自分のサーブから始まり(自分でトスをしたボールを打つ)相手の打球を動いてから返球する(相手の打球に対応し、相手コートへ納まるように返球する)。
この投げる動作、ボールを見て動く動作(走る)、狙ったところへ打つ動作この「投げる・走る・打つ」の3点を個人練習で能力向上をしてテニスのプレーに活かしていただけたらと思います。
1.投げる・動く・捕る練習
まずは野球のキャッチボールを想像してください。相手のいる所へボールを投げます。
そしてキャッチをする時は捕る瞬間をよく見てキャッチすると思います。
テニスもノーバウンドかワンバウンドで相手に返球をするという球技なので、かなり似ている部分があります。2人で行うとより一層のプラスの効果は得られますが、壁を相手に一人でキャッチボールをしても「投げる・ボールに対応して動く・捕る」の上記3点を個人で練習をすることが出来ます。
2.練習にはゲーム性を持たせる
壁を相手にキャッチボールをするということですが更に
・壁に何か目印を付けてそこを狙う
・何回連続でそのエリアに投げられるか
・テニスと同じで4回成功したら1ポイントゲットして失敗したら失点
など個人練習とはいえ、ゲーム性を持たせて行なうと、集中力がUPしてより良い効果を得ることが出来ます。学生時代などは特に、自分ルールを持ってみると私自身はとても楽しく練習が出来ていました。
3.フォームよりもコーディネーション能力を優先しよう
正確に打ち返すという結果を大事にすると上達も速くなります。フォームは独特でも上手な方はたくさんいます。
しかし、綺麗なフォーム=上手い方というのは正直少ないです。基本的な運動能力や返球時に緊張しなくなってくると力みが取れるので、結果的に老若男女問わず、リラックス感のある安定した綺麗なフォームになってきます。
フォームが崩れる原因は、ボールとの距離感やボールのバウンドが読めずに緊張している中で打球してしまうからです。
※勿論フォームは気にした方が良い場合もありますが、大体の方は結果が伴ってくると思います。上記の練習をしても結果が伴わない方は、短い距離で練習したりゴムボールで行ったり、より簡単なものから焦らず楽しんで取り組んでいただけたらと思います。
最後に、怪我をしないでテニスを続けていくためには余分な力を抜くことに尽きます。テニスプレーヤーのやめていく理由としてやはり怪我が大部分を占めてきます。これからもプレーヤーの方への発信をして楽しいテニスライフを送っていただけたらと思いますので、よろしくお願いします。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |