他のスポーツも同様ですが、テニスも最終的には勝ち負けで争うスポーツです。
サーブでもストロークでもボレーでも、ゲームの中で使えるのか、そしてポイントを取ることができるのかが大事になってきます。
当然、練習もショット自体を上達させるだけではダメでゲームを想定したゲーム形式の練習が必要になります。
多少、ショットの完成度が低かったとしてもゲームの中で有効に使うことができればゲームに強くなり、試合に勝つことができます。
テニスのゲームで勝てるようになるゲーム形式の練習方法を紹介していきます。
Contents
1.シングルスのゲーム形式練習
まずはシングルスでのゲームを想定した形式練習です。
1.クロスラリーからの展開練習
お互い、基本的にはクロスで打ち合います。
どちらかのボールが甘くなったら片方がストレートへ展開、つまり攻撃に移り、そこからは自由に展開していきます。
甘いボールの目安をサービスラインより内側と設定しても良いと思います。
テニスで大事になってくる深いボールの練習にもなります。
2.甘いボールはアプローチで展開
先ほどと同様ですが、甘いボールが来たら必ずアプローチしてボレーに展開させます。
シングルスも最終的にはボレーで決めていけるようにしないと勝ちきれない場合が多々あります。
そのためにも甘いボールはアプローチしてボレーで展開していきましょう。
2.ダブルスのゲーム形式練習
今度はダブルスのゲームを想定した形式練習です。
1.2アップ、2ダウンの練習
片方が並行陣でもう片方が雁行陣で練習します。
コースなどは自由にして、場合によってはロブなども混ぜていきます。
どちらかというと並行陣側の練習です。
並行陣といってもお互い真横に並ぶわけではありませんから、ボールが飛んでいった方のボレーヤーが少し前に詰められるかどうかの練習です。
当然、ボレーヤーがコースを変えればポジションも変えなくてはいけません。
コースを色々と打ち分けながら瞬時にポジションを変えられるかどうかの練習になります。
2.ストレートアタックからの展開
これは並行陣v.s.雁行陣でも雁行陣v.s.雁行陣でも有効な練習です。
クロスで打ち合います続けるのではなく、あえてストレートへ展開していきます。
球出しはクロスに出し、そのボールをストレートへ展開、そこから自由に打ち合います。
ストレートを打たれたボレーヤーは甘ければ決め、難しいボールがきたらストロークへ返球したり、相手の間を狙ったりと状況に合わせていきます。
3.ロブチェンジからの展開
この練習も並行陣v.s.雁行陣でも雁行陣v.s.雁行陣でも有効な練習です。
球出しでストレートにいる前衛の上をロブで抜きます。
相手側はチェンジ、こちら側は並行陣を取ったり、雁行陣を取ったりと状況に合わせて練習していきます。
相手側がロブを落とさずボレーでカットして並行陣を取れば、こちら側は雁行陣。
相手側がロブを落とすのであれば詰めて並行陣を取っていきます。
テニスのゲームの中では様々なことが起こります。
ゲーム形式の練習では基本的な部分を抑えつつ、イレギュラーな練習を混ぜていくことが上達につながります。
ゲーム形式の練習ではそういったイレギュラーな展開を混ぜていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |