テニスのコースの打ち分けが上達する練習方法を紹介していきます。
テニスにおいて速いボール、強いボールが打てても、狙うコースが甘ければ良いボールとは言えませんのでコントロール性能を上達させることが大事です。
そこで、コースの打ち分け、つまりコントロールを上達させる練習方法を紹介していきます。
1.コーンを置く練習
これはテニスの練習で一番多く使われますし、コースの打ち分けを練習する上で一番オーソドックスな練習なのでおそらく想像のつく練習方法だと思います。
狙いたいところにコーンを置き、球出し練習で狙っていく練習方法です。
置く場所はストレートの角、クロスの角、ショートクロス…など様々で、ご自分のレベル、習得したいショットに合わせていきましょう。
ボールのスピードや打つボールのスピード、回転を変えて練習するとさらに上達が見込めます。
2.エリアを区切って練習
今度はコーンという点でなく、ガムテープなどで狙っていくエリアを区切りましょう。
狙っていくコースを点でなくエリアに広げて練習していく方法です。
1.球出し練習
目安としてベースラインとサービスラインの真ん中、センターマークとシングルスのサイドラインの真ん中にそれぞれ線を引きます。
つまり、半面のサービスラインより深いエリアのサイド寄りの半分を狙うようにしていきます。
これで難しければ少し広くし、簡単であれば少しずつ狭くしていきます。
ご自分のレベルに合わせて狙う面積は調整していきましょう。
この練習でもストレートを狙ったり、クロスを狙ったり、エリアを変えてショートクロスを狙ったりと練習方法、バリエーションは様々です。
コーンという点のターゲットを狙うよりか、より実践的で成功、失敗のわかりやすい練習方法です。
コーンという点をターゲットにすると毎回当てるのは非現実的で毎回当てるとなるとかなり大きなコーンを置かなくてはいけません。
実際に毎回当てられるのはプロのレベルと言っていいでしょう。
2.ゲーム要素を取り入れた練習
先ほどのエリアを区切った練習方法にゲーム要素を取り入れていきます。
やり方は、持ち点が10点スタート。
区切ったエリアに入れば+1点
入らなければ-1点
20点になれば合格
0点になってしまったら不合格
というゲームです。
19点まで加算していっても2球ミスれば-2点ですから17点…というように場合によっては永遠と続いてしまうかもせれません。
5点スタートの10点合格という形でもありかもしれません。
何よりプレッシャーがかかるというところがポイントになります。
3.ラリーで打ち分け
同様にエリアを区切ります。
コートの4つ角にそのエリアを作り、パートナーと狙い合います。
こちらはストレート、パートナーはクロスというように打っていくコースにルールを設けると練習レベルは上がり、上達しやすくなります。
ラリー形式でも先ほどの点数制のゲーム要素を取り入れた練習にして、どちらかが先に20点に到達、もしくは0点になるまで続けるとより一層緊張感が生まれ、上達も期待できます。
テニスにおいてコースの打ち分けというのは絶対に必要なことです。
ただ、速いボール、強いボールを打つだけではなくコースをしっかりと意識してコントロールを重視して練習すると試合などにも勝てるようになってきます。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |