テニスの練習で振り回し練習というものがあります。
一般的な印象として、意味なく左右前後に動かされ、根性で拾うといったような精神論に頼ったようなイメージがあります。
もちろん、そういった意味合いや効果は否定しませんが、テニスが上達できるような振り回し練習、意味を持たせた振り回しの練習を紹介していきます。
1.球出しで振り回し練習
「振り回す」という言葉自体が悪いかもしれませんが、自分の守備範囲や届く範囲を把握するためのものでもあります。
コートの真ん中に立ち、左右前後をランダムに球出ししてもらいます。
球出し側も、明らかに取れないような球出しは厳禁で、取れるか取れないかのポイント、スピードで出さなくてはいけません。
当然、プレーヤーは球出しの瞬間に球出しのボールを出すタイミングやコースをしっかりと観察し、素早く反応できるようにステップを踏みます。
思いの外、甘いボールが来た際は攻めていくというのも良いと思います。
注意点として、頑張ろうとしすぎて、あまりにも長い時間で振り回しをやってしまうとだらけてしまいます。
一般人であれば1分も振り回されれば心肺機能が限界だと思いますので個人個人の体力に合わせてやっていきましょう。
休憩を挟みながら数回に分けて練習した方が効率が良いと思います。
2.ストロークのラリー形式で振り回し練習
これは2人対1人で行います。
コートの範囲はお互いシングルスコート。
振り回される1人のプレーヤーの狙う範囲はシングルスコートですから、2人側のコートもシングルスコートです。
効果的なやり方としては振り回されるプレーヤーはクロスに返球して、2人側のプレーヤーは自由に打っていきます。
ただし、明らかに取れないようなボールでなく、スピードは考慮しないといけません。
振り回されるプレーヤーの練習と共に2人側のプレーヤーもスピードコントロールの練習になります。
3.ボレーも混ぜてラリー形式で振り回し練習
この練習が体力的に一番キツい練習になります。
2人ボレー対1人ストロークのラリーです。
ボレー側はストローク時に比べて更に角度をつけることができますのでスピード、コースなどは気をつけてあげてください。
ストローク側は場合によってはロブを使ったり等、振り回されながら状況判断していきましょう。
このように振り回し練習もそれぞれに意味を持たせて練習していくと上達につながります。
ただし、それぞれのプレーヤーが練習内容をしっかりと把握しておかないと上達は望めません。
テニスに限りませんが参加するプレーヤーがしっかりと練習内容を把握して、効率良く練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |