すべてのスポーツの基本となるのが、ボディーバランスです。
なぜかというと、バランスを崩したままでは、強く打つことはできませんし、正しいフォームで打つことができません。
テニスでは、動きながらバランスを保つ必要があるため、動的なボディーバランスが
必要となります。
では、どんな練習を行えば良いのでしょうか。
1.テニスにボディーバランスが必要なわけ
テニスに関わらず全ての競技において、上達のためにはボディーバランスが重要となります。
コーチに言われたからよくわからずに鍛えていると言う人もいるかもしれませんが、みなさんはなぜ必要なのかわかっていますか。
特にテニスにおいては、走ってから止まって打つ、という動作が基本動作となりますし、これは意識せずともおこなっているかと思います。
ボディーバランスが鍛えられていないと、テニスにおいて止まるという動作をした時に、自分の軸が毎回ずれてしまい、とても不安定なスイングとなります。
素振りは綺麗にできても、いざボールを打つとなったら打てなくなる人は、軸がぶれてしまっているのです。
2.バランスボールやバランスボードを用いる
では、ボディーバランスを鍛えることができる練習方法について説明します。
バランスボールに座ったり、膝立ちをするだけでも、インナーマッスルを鍛えることができ、ボディーバランスを鍛えられます。
慣れてきたら、姿勢を保つだけではなく、スクワットをするなど動きを加えてみましょう。
特にバランスボールに乗りながら、ラケットを振ることで、よりテニスで用いるボディーバランスを鍛えることができ、テニスが上達します。
この時に注意すべきことは、むやみやたらに力強くスイングをするのではなく、ゆっくりで良いので正しいフォームでスイングできているのかを確認しながら行うようにしましょう。
3.普段の練習から気をつけること
バランスボールを持っていない人も多いかと思うので、普段の練習にすぐ取り入れられることをお教えします。
それは、非利き腕に着目することです。
普通はフォアハンドを打つ手の動きばかりを意識しているかと思いますが、体全体を使ってボールを打つことが良いとされているので、非利き腕をしっかりと使っているかを意識します。
無意識のうちに、フォアハンドでストロークする時に、バランスを取るために利き手じゃない腕を使っています。
取り入れることは、非利き手と利き手をだいたいまっすぐになるように、いつもスイングを行うことです。
また、テニス選手は利き手側ばかりが太くなってしまい、バランスが崩れがちですが、非利き手を鍛えるために、非利き手で素振りをするなどをしましょう。
非利き手は利き手ほど上手には動かせないので、体全体でスイングをする感覚がつかめ、さらにはバランスも取れるので一石二鳥です。
うまくボディーバランスを鍛え、テニスを上達させましょう!

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |