テニスは1ショット強いボールが打てたとしても、すぐにポイントにつながるというスポーツではなく、そこから組み立ててポイントを取らなくてはいけません。
特に自分のタイミングで自分から打てるショットはサーブです。
ある程度のレベル同士の試合となると、1本良いサーブが入ったとしても、その後を想定していないと、すぐに優位性がなくなりポイントを取ることが難しくなってきます。
逆に組み立てを意識してサーブをコントロールしていくと、一見強くないサーブでも簡単にポイントにつなげることも可能になります。
そんなテニスのゲームでのサーブを中心とした組み立てを紹介していきます。
1.まずは相手のバックを狙う
これはサーブに限った組み立てではありませんが、考えているのと考えていないのとでは大きく差がでます。
特にスピン系のサーブが打てる方は、まず使いましょう。
バックに跳ねるスピン系のサーブがくると高い打点で打たされて、良いリターンがしにくいと共に、力が入れづらいので叩くこともできません。
バックに集めることにより、甘いリターンをさせてそこからラリーを優位に進めることができます。
また、全てバック狙いでなく、あえてたまにフォア側にも打ってみましょう。
相手はやっときたフォアのリターンで力みが出やすくなり、ミスを誘うこともできます。
このように単純に相手のバックを狙うだけでも組み立てとして成り立ちます。
2.ワイドを狙ってオープンコートを作る
サーブで相手をコートの外に追い出して空いたスペースを狙っていく組み立てです。
可能であればフォアサイド側では外に滑って逃げていくスライスサーブ、バックサイド側ではスピンもしくは外に跳ねていくキックサーブが有効です。
また、サーブ&ボレーが使えれば尚更効果的な組み立てになります。
できれば相手がコートの真ん中に帰ってくる前に打ちたいのでサーブ&ボレーで早目に返球できれば有効性は高まります。
3.センターに集める
センターセオリーというもので、上記2とは逆になります。
センターにボールを打つことにより相手のリターンに角度をつけさせない組み立てです。
特にダブルスでは有効で、ポーチボレーにもでやすくなります。
リターンで角度があまり付いてこなければ、自分の守備範囲を少し狭くする効果も得られます。
このような形でサーブを中心とした組み立てを考えることによりゲームの中でのテニスの上達につながります。
良いサーブを打てたとしても、組み立てを全く意識していないと簡単にブレークされてしまうこともありますので気をつけましょう。
サーブ自体の上達を図るだけでなく、組み立ても同時に考えていくとテニスの幅が広がっていきます。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |