テニスにおいてグリップの握り方はプレースタイルに左右します。
例えば、フルウェスタングリップでプレーする人の場合、大抵がハードヒットを得意とするストローカーだと推測できますし、逆にイースタンやコンチネンタルで握っている方を見ればサーブやボレーが得意で、スライスなどを積極的に混ぜてくるプレイヤーだと推測されます。
例外はありますが、グリップの握り方を見ればどういうプレーが合っているかなどが分かります。
逆にプレースタイルに合わせてグリップを変えてみるのもいいかもしれません。
今回はそんなラケットのグリップの握り方と各ショットの適したグリップについて説明します。
Contents
1.「厚いグリップ」
厚いグリップの持ち方とは、主にウェスタングリップからセミウェスタン、フルウェスタングリップの事を指します。
ストローク特にフォアハンドストロークの時に用いられるグリップの持ち方です。
現在はセミウェスタンが主流でしょうか。
テニススクールではジュニアに指導する際、セミウェスタンやフルウェスタングリップで指導するスクールが多いそうです。
この持ち方は主にスピン系ショットが打ちやすく、現在のスピン主流のストロークに合ったグリップだといえます。
自分のショットの回転量を増やしたい、威力が欲しいなど思っている方は徐々にグリップを厚くしていってもいいかもしれません。
かといってグリップが厚ければ厚いほどいいわけではないので注意してください。
2.「薄いグリップ」
コンチネンタルグリップやイースタングリップの事を指します。
コンチネンタルグリップは主にサーブ、ボレー、スマッシュ、場合によってはストロークに用います。
イースタングリップは主にフォアハンドストロークに用います。
サーブ、ボレー、スマッシュなどでコンチネンタルグリップや薄いグリップを使うのは当然ですが、ストロークで使うのは現在の主流ではないような気がします。
このグリップでスピンを打つことは出来るのですが、スピンの回転量はどうしてもウェスタングリップより劣ってしまいます。
なので、スピンが打ちたい回転量を増やしたいという方はせめてウェスタングリップで握る事をお勧めします。
3.「まとめ」
今回はテニスのグリップの握り方の種類と適したショットについて説明しました。
テニスを上達させる事においてグリップの握り方を確立させることが重要です。
逆に申しますと、グリップが安定しなければショットも安定せず、テニスの上達が遅くなってしまいます。
皆さんも自分にあったグリップの握り方を見つけられるといいですね。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |