テニスにおいてコンチネンタルグリップとはボレー、サーブ、スマッシュを打つときに使用するグリップで世間一般に「包丁持ち」と呼ばれます。
コンチネンタルグリップでストロークを打つことも可能ですし、万能なグリップだと思います。
しかし、ボレーやサーブを打つときにコンチネンタルグリップで握っていない方が多くいらしゃいます。
今回はそんなコンチネンタルグリップについてお話していきたいと思います。
1.「長所と短所」
コンチネンタルグリップの良さは、器用にリストが使えることです。
ボレーの時やサーブのとき手首の角度や向きを変えることによって、回転量を変えることが出来ます。
ウェスタングリップであればここまで器用なリストの使い方を習得することが出来ません。
なので、コンチネンタルグリップがボレーやサーブに向いているのです。
しかし、コンチネンタルグリップにも弱みがあります。
それは、フォアハンドストロークを打つ際にスピンをかけづらいという事です。
もともと、スピンのかかった球を打たないのであればいいのですが、現在のストロークはスピンが主流です。
コンチネンタルグリップでのストロークではプロネーションが十分に行えず、スピン量ではウェスタングリップのストロークに劣ってしまう場合が多いのです。
また、コンチネンタルグリップは高い打点がとても不利です。
実践してみるとわかりますが、高い打点のボールを打つ際コンチネンタルグリップではあまり力が入りません。
これはでは、チャンスボールを確実に決めることが難しくなってしまいます。
高い打点で取らされるスピンボールと相性が合わないのです。
これが、コンチネンタルグリップの弱点です。
2.「まとめ」
今回はテニスのコンチネンタルグリップとその短所と長所に分けて説明しました。
やはり、コンチネンタルグリップでボールを打つというのはテニスの上達において必要不可欠です。
ボレーやサーブ、スマッシュは圧倒的にコンチネンタルグリップの方が適しています。
だから、現在ボレーやサーブ、スマッシュを厚いグリップで握っている方は、コンチネンタルグリップに握り替えることをおすすめします。
なおストロークはコンチネンタルでも打てないことはありませんが、やはりウェスタングリップのほうがオススメです。
コンチネンタルグリップは名前の通りいうなれば「土台」です。
これが出来ていないと上達は厳しいということです。
だから、ぜひコンチネンタルグリップを身に付けてテニスを上達させていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |