現代のテニスはフラットで打っていくよりもスピンをかけてボールを打っていくテニスが主流です。
スピンをかける度合いは人それぞれですが、プロテニスプレーヤーを見てもスピンをかけない選手は、ほぼいないと言っても過言ではありません。
そのスピンを掛ける際には色々なスイングの仕方がありますが、肘を支点にボールを擦るようなスイング、いわゆるワイパースイングが上達する練習方法を紹介していきます。
1.ワイパースイングの基本動作
まずは、腕の振り方を理解しましょう。
よく言われる例えとして「窓の拭き掃除」の時の腕の使い方です。
窓は平面で奥行きがありません。
ですから、窓を拭く際には前に押すのではなく、手のひらが半円を描くように右から上にいき、左に下がってきます。
この時、肘があまり動かさないようにイメージしてください。
また、普段使う腕の動作の例として、肘を前に出して「バイバイ」するような感じ、も非常にワイパースイングに近い動きになります。
この肘を支点に右手が半円を描く動作がワイパースイングの基本動作になります。
2.優しい球出しで練習
サービスラインに立ち、手出しでボールを出してもらい、先ほどのワイパースイングで打ってみましょう。
テイクバックはあまり取らずに肘を前にセットしてから打っていきます。
かと言って、前への力が全く無ければボールは前に飛んでいきませんから、少し体を回転させて打っていきます。
サービスラインから打ってサービスエリアにボールが入れば十分です。
大事なことはワイパースイングで打って、ボールにスピンが掛かっているかどうかです。
打ったボールの回転、変化に注意しながら練習してみてください。
3.ラケット出しで練習
最後はベースラインから打っていきましょう。
球出しをしてもらい、先ほど同様、回転、変化に注意しながら練習していきます。
この練習でも最初はサービスエリアに入れば十分です。
もし、慣れてきて深くコントロールしたいのであれば、強く前に押すというより、高さを出してコントロールしていきましょう。
ワイパースイングを使えるようになるとネットの高いところを通しても、スピンが掛かっているためボールが落ちてコートに入ります。
つまり、高さの幅が広がり、結果として安定感が上がります。
また、ボレーを相手に足元に沈めるショットも打てるようになりますので、練習してみてください。
テニスにおいて安定感というものは一番大事になってきます。
ワイパースイングで安定感をあげていければ、テニスの上達につながりますので、是非練習しましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |