テニスは動いているボールを追いかけて、止まって打ち、また走っていってボールを打つの繰り返しのスポーツで、前後左右、上下の動きが必要になります。
当然、フットワークは非常に大切な要素になり、また足を蹴る際のつま先は非常に重要な働きをします。
走る際にこのつま先をうまく使わないと、せっかく脚力があったとしても有効につかえなかったりします。
また、脚力自体があまりなかったとしても、つま先を上手く使えていればスタートが速かったり、蹴った力の伝達が効率よく行うことができて、良いボールが打てたりします。
そのテニスにおけるつま先の使い方、鍛え方を紹介していきます。
1.つま先の使い方
基本的につま先は足を蹴る時に使っていきます。
1.ストロークに必要なつま先の使い方
ストロークでのつま先を使う場面は、ラケットを振る際の蹴り上げに使います。
地面から蹴った力をボールに伝えていく時のスタートになります。
フォアハンドであれば軸足となる右足のつま先の蹴り上げです。
振る直前までは右足のつま先は横向きになっています。
そして、ラケットを振る際に母趾球を支点にして90度回転してつま先が前を向いて蹴るように使っていきます。
この回転しながら上に蹴っていくことが斜め上に力を伝えていくポイントです。
2.ボレーに必要なつま先の使い方
ボレーも同様に準備の段階ではつま先は横に向いてます。
しかし、ストロークと違い、基本的には体の回転はあまりつま先が使わないので、横向きからつま先は前を向かず流すように使います。
3.サーブに必要なつま先の使い方
サーブの際はトスアップで膝を曲げてタメを作りますから、その段階ではつま先立ちで体重を支えるように使います。
実際にボールを打つ際には支えている体重を蹴り上げていきます。
現代のテニスのサーブは右足で蹴り上げて、左足で着地しますので、特に右足のつま先を蹴っていきましょう。
2.つま先の鍛え方
つま先は足のスネの外側にある筋肉につながっていますのでそこを鍛えるトレーニングになります。
何かに座り膝を伸ばした状態でつま先を自分の方へ持ち上げてきます。
30回を1セットで行っていきます。
また、チューブなどをつま先に引っ掛けて負荷をかけていくのも効果的です。
このようにつま先を鍛えていくことでフットワーク全般に効果があります。
素早く動いたり、地面をけって力をボールに伝えていくことができ、テニスの上達につながります。
テニスの上達を考える上でフットワークの向上は不可欠ですからつま先も鍛えていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |