テニスというスポーツはボールのスピードも速く、左右前後、あらゆる方向へ動いていくスポーツです。
そのため、反応や反射神経が非常に大事で、1歩目の早さが非常に重要になってきます。
その1歩目を早く出すためにやるべき動作、それがスプリットステップです。
そのスプリットステップが上達する練習方法紹介していきます。
1.スプリットステップを理解する
これは練習というより、しっかりといたやり方を確認です。
そもそも、スプリットという単語はボーリングで使いますよね?
端と端のピンが残ってしまった時です。
「割る」とか「裂く」といった意味です。
ですからジャンプすることではありません。
これを間違っている方は非常に多いですから頭に入れておきましょう。
実際にやるとなると、軽く足を開いて低くなる、といった感じです。
2.ボールを落としてタイミングを計る
では、実際に練習していきましょう。
やり方は簡単で、ボールを肩の高さくらいから落とします。
投げずに手を離して落とします。
ボールが地面に着くのと同時にスプリットステップを終えます。
ここはタイミングが大事なので細かく書きます。
ボールが地面に着いたのを見てからステップ開始ではなく、着くのとステップを終えるのが同時です。
このタイミングがポイントなので間違えないようにしましょう。
3.ボールがラケットに当たるタイミングに合わせる
これも先ほどのタイミングは間違えないようにします。
今度はボールを上に投げ、落ちてくるボールにラケットを当てます。
先ほど同様、ボールがラケットに当たるのとスプリットステップを終えるのを合わせます。
4.球出しに合わせる
ここまでくればお分かりと思いますが、球出し練習でボールがラケットから出る、つまりボールがラケットに当たるタイミングに合わせてスプリットステップを終えてから走り出しましょう。
慣れてきたらフォア、バック交互やランダムに球出しをしてもらい感覚を覚えていきす。
5.ゆっくりしたラリーで練習
ラリー練習でも注意すべき点は同じです。
相手がボールを打った瞬間にはスプリットステップを終えます。
細かなところまで書くと、打った瞬間にはスプリットステップを終えるということは、相手がラケットを振り始めた頃にはスプリットステップを開始しなくてはいけません。
残念ながらこの開始のタイミングは状況によって変わるので自分で感覚を掴むしかありません。
毎回毎回タイミングを合わせられるようにするため最初はゆっくりとしたラリーの方が良いでしょう。
以上が5つの段階に分けたスプリットステップが上達する練習方法です。
テニスはフットワークが重要なスポーツです。
そのフットワークの起点となるスプリットステップをしっかりと踏めれば、おのずとテニス自体の上達につながりますので練習してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |