サイドステップとは、テニスの前後左右に必要な動きであり、ステップのなかでも一番最初に覚えるべきステップです。
テニスの練習に取り入れてみましょう。
Contents
1.軽いフットワークをイメージ
サイドステップの練習には様々なテニスの上達のための意味があります。
まず、両足で素早く地面を蹴ることで反応が早くなります。
そして、太ももの筋肉が鍛えられ、前後左右の動きがよくなります。
結果、ストローク、ボレーを打つときにボールが捉えやすくなります。
ついついやってしまいがちですが、サイドステップは足を引き寄せるようにするのは間違いです。
軽く地面を蹴る力で横方向に移動するようにするのがコツです。
下方向に重くなるのではない、軽いフットワークが理想になります。
2. ステップの幅は人それぞれ
人間それぞれ骨盤の大きさは違いますから、歩幅にも違いが出てきます。
自分にとって最適な歩幅だと立っていて上半身が重心を中心に自由に動いて、下半身がそれを支えているとても自然な状態です。
ベストの歩幅を基本にサイドステップでも上半身を自由に保ちつつ下半身を動かします。
必ずしもテニスのステップの練習では下半身の強化の必要はなく、どれだけベストな幅でステップを踏めるかのほうに気をつけよう。
1.サイドステップとストロークの練習
サイドステップで回り込みの動きを強化しましょう。
回り込む動作は自分の空間を作ることにつながります。
サイドで急いで打つとき、サイドステップを入れると打ちやすくなります。
サイドステップの強化とストロークの上達は関係があります。
2.センターに戻る基本的動きの練習
ストロークを打った後、相手のボールがコート上のどこにでも返してこられてもいいように相手の返球可能な範囲の中央に戻ることは基本です。
クロスラリーのときはセンターライン付近にあたります。
これにはサイドステップが有効なのでサイドステップで中央に戻る練習をしましょう。
3.ダッシュの必要はない
振り回し練習では、ダッシュで走ることが多く、ステップの上達が期待できないので
多くはステップのみの練習をします。
ステップを上手にこなすことに足の速さは必要ありません。
足の速さよりフットワークの軽さが大切です。
3.ウォーミングアップ
テニスの練習前には必ずウォーミングアップが必要です。
それには基本的動作であるサイドステップがいいでしょう。
もちろん、サイドステップ以外の苦手なステップを混ぜながらでもかまいません。
ただやってるだけでなく、コート上で動き回るときのようにすると上達します。
3.階段を使ったステップ練習
階段の昇降でつく筋肉は筋トレなどでつく筋肉とは違います。
階段を上るとき、下るときにステップを練習してみてください。
ラダートレーニングに似ているように思いませんか。
スペースがないときは、階段を使って練習をするのも手です。
階段でサイドステップの練習をすると体勢が崩れないようにする力がつく効果が期待できます。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |