テニスは「足ニス」といわれるぐらい、フットワークは大切です。上半身だけでラケットを振っても当たりますがいいボールが飛ぶことはありません。
ラケットワークももちろん大事ですが、それ以前にフットワークは大事です。ボールに追いつき理想的なフォームで打つためには、フットワークは必要なのです。
1.フットワークの練習方法
ターンして移動
まずは、テニスの基本スクエアスタンスで打つために、ターンの練習をしましょう。
フォアハンドなら右足を軸に、バックハンドなら左足を軸に、ターンできるように球出しなどの練習をしましょう。
後ろ足に体重を乗せる
軸足が決まったら、しっかりと足に体重を乗せるように練習しましょう。
スクエアスタンスでもオープンスタンスでも、この軸足に体重を乗せることはします。体重が乗らないと速いボールは打てません。
2.サイドステップとクロスステップの練習
サイドステップは、短い距離のときに使う、横に狭い幅で移動するステップです。
クロスステップは、長い距離を走るように移動するステップです。使い分けわれるように練習しましょう。
3.ボレーで詰める練習
ファーストボレーやハーブボレーなどは、サービスライン付近で行います。その後はさらに前につめなければなりません。
すばやく動けるように練習のときからしておきましょう。
4.リカバリー
シングルスは特にですが、打った後はかならずセンターに戻るが基本になります。
ボールを打った後は、その場にとどまらずかならず戻る状況にもよりますが、1歩~3歩ぐらいサイドステップでもどりましょう。
シングルスの場合守るエリアが広いので、真ん中にいないととれないエリアが大きくなります。
そうなると相手は、カンタンにそこに打ってきます。どこでもとれるためには、真ん中にもどるを基本にしましょう。
ダブルスでも基本は打ったら戻るです。雁行陣の後衛は、ベースラインの半分の半分が真ん中です。
前衛も基本は半分の半分の位置が基本で、ここからショットの位置に応じてヨコに寄ったり、後ろに下がったり前につめたりします。
ダブルスの場合は、3~4球で決まる場合が多いので戻らないときもありますが、それでも基本の位置は知っておきましょう。
5.ボディバランス
レディポジションではある程度低めに構えましょう。構えが低い方が重心のブレが少なく次の行動リカバリーしやすいからです。
初心者は、特に意識しないと腰が高くなります。自分が思うよりも少し低く構えましょう。
初めのうちは少しきついかもしれませんが、なれると自然とできるようになります。
フットワークはテニスの土台のような役割です。日ごろから意識して練習ましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |