全国のテニスファンの皆さん、こんにちは。
皆さんはテニスをプレーする時、どのように立っていますか?
正しい立ち方は、地面に足をべたっと着けて立つのではなく、かかとを浮かせておくことです。
今回は、テニスのフットワークにおいてかかとを浮かせることの理由についてご説明いたします。
1.テニスのフットワークにおいてかかとを浮かせておく理由
早速ですが、テニスのフットワークにおいてかかとを浮かせておく理由をお伝え致します。
答えは単純で、つま先の方が力を込めやすくダッシュにつなげやすいからです。
皆さんはリレーや徒競走の際のスタートで「クラウチングスタート」があることをご存知かと思います。
オリンピックやプロの選考会等ではクラウチングスタート専用の特殊な足置き場を使ったりしますよね。
あの足置き場には角度が付いており、自然とつま先に体重がかかるようにしてくれています。
そのおかげでスタートダッシュが速くなるという利点があるのです。
このことから、かかとを浮かせておく理由がお分かりいただけるのではないかと思います。
2.かかとを浮かせる+スプリットステップで反応が格段に速くなる!
皆さんはスプリットステップというステップをご存知でしょうか?
テニススクールに通っている方であればテニスを習い始めた際に教えられたかもしれませんね。
また、テニスの王子様をご存知の方であれば、主人公の越前リョーマがよく使っていたステップなのでお分かりかと思います。
簡単にいれば、相手がボールを打つ直前に軽くジャンプして次の動作を素早く行うためのステップです。
細かな説明をすると、着地の際の筋肉の収縮の反動を利用して、次に踏み込む一歩を早めることが出来るステップなのです。
このスプリットステップを行う際、着地する時にかかとを浮かせておくことで更に早く次の一歩につなげることが出来ます。
普段以上の速さで次の動作に移れるので、初心者から上級者に至るまで是非覚えておきたいステップです。
飛ぶタイミングとしては、相手がボールを打つ瞬間に着地しておくのがベストです。
少しタイミングが難しいかもしれませんが、一般的には相手がテイクバックした状態からラケットを振り始めるタイミングが良いかと思います。
是非チャレンジしてみてください。
3.かかとを浮かせておくべき理由まとめ
今回は、テニスのフットワークにおいてかかとを浮かせておくべき理由についてお伝え致しました。
特に「スプリットステップ」は簡単にできるうえに効果は絶大なので、是非マスターしておきたいステップです。
初歩的なステップですが、上達するための第一歩としては非常に重要ですので、この記事を見たことを機にしっかりと身に着けておきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |