テニスのダブルスは、2人でペアを組んで戦います。テニスのシングルスとは違い、2人でバラバラに戦うのではなく、共通の戦術を持って戦いましょう。
誰が言ったのかは知らない言葉ですが、「テニスのダブルスは1+1ではない」。
強いシングルスプレーヤーが2人組んだ場合とダブルスの専門が戦った場合は、だいたいダブルス専門が勝ちます。
まさに1+1ではないのです。テニスのダブルスには戦術が必要なのです。
1.相手はがっちり固い雁行陣の戦術
前衛が攻撃、後衛が守備を主に担当する雁行陣はバランスがよく手堅いフォーメーションです。
このフォーメーションに対して同じように雁行陣で対抗したら、長いラリーになる可能性が高いです。
ストロークに自信がある場合いいのですが、相手のストロークが上だとわかったら同じ陣形では勝ち目は薄いです。
そこで平行陣になりボレー勝負に切り替えましょう。
ダブルスの場合基本的には、ストローク対ボレーではボレーが有利になります。速い展開で勝負を決めましょう。
ボレーが得意ではない場合は、ラリーをクロスに打ち合うのではなく、相手前衛の頭上を越すロブを打ち相手の陣形をくずし、チャンスをつくりましょう。
2.相手が攻撃的平行陣で来た戦術
2人とも前に来るのが平行陣です。こちらが雁行陣の場合は、ボレー対ストロークのカタチになるのでこちらが不利です。
2人の真ん中にロブを上げてまず陣形をくずしましょう。
ロブがあるとわかると完全に前に詰めることができないので、こちらが雁行陣でもある程度有利に戦えます。
こちらも平行陣で戦う場合は、なるべく早めに2人ともがネットについた方が有利です。
男子の中級以上のダブルスだとほぼこのカタチになり、いかに早くネットをとるかが勝負になります。
3.後衛陣で戦う戦術
2人ともベースラインまで下がって戦う後衛陣は、もっとも守備力の高いフォーメーションです。
相手のボレーやスマッシュもある程度までは対応できます。ただし長くもつフォーメーションではありません。
相手が平行陣の場合は、ネット付近に落とされるドロップボレーやアングルボレーまでは拾えないので、相手の頭上を抜くロブなどで、こちらが有利になるような展開に早めに持っていきましょう。
4.まとめ
ダブルスの場合いずれも相手の陣形をいかに崩すのか、そして自分たちがいかにしてネットをとり有利に展開できるかを考える必要があります。
そしてぺアの相手がなにができるのかをきちんと把握し、どの陣形が一番戦えるのか、あるいは相手があの陣形できたとき、自分たちはどの陣形を選ぶのかを決めておく必要があります。
練習メニューにはゲーム形式の練習があると思います。そのときにいろいろ試しましょう。
練習メニューを考えるときは、ゲーム形式をできるだけ入れて、その日に練習したことをゲームで少しでも使えるように実戦練習をしましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |