テニスのダブルスで勝つ方法として、平行陣が用いられることが多い。
しかし、高校生などのダブルスを始めたばかりの人や、テニス歴が浅い人は、ボレーよりもストロークの方が自信があるため、この形はあまり使わない。
平行陣の方が確実にポイントを取れる形だというのに、とてももったいないです。
そこで、テニスの平行陣の練習方法についてお教えします。
Contents
1.そもそも平行陣とは
平行陣とは、ネットに張り付いて二人でボレーをする形のことです。
これは、相手のボールを全てボレーで返すことのできる形のため、とても攻撃的なテニスをすることができ、結果的に勝利に近づきます。
これに対して、ボレーとストロークが1人ずつの形のことを、雁行陣と呼びます。
プロテニスのダブルスの試合を見ればよくわかりますが、上手い人はみんな平行陣を基本としています。
前に出ることで相手にプレッシャーをかけられますし、それによってミスを誘発することができます。
テニスのダブルスの勝利に必要不可欠な平行陣をマスターして、大会で活躍しましょう!
2.平行陣の形を覚えよう
ネットに張り付くのが平行陣だと言いましたが、完全に一直線に並ぶわけではありません。
前に出ても雁行陣の形はキープします。
わかりやすく言うと、サービスラインよりも前で雁行陣を組むのが、平行陣になります。
完全に平行になってしまうと、ロブに対応できなくなるため、避けましょう。
3.テニスのダブルスで平行陣を使うための練習
1.基本的なボレーの練習
いくら試合中に平行陣の形になってもボレーができなくては意味がありません。
そこで、ボレー対ストロークの練習を行います。
この時、二人とも続けることを意識し、最低でも10回は続けるようにしましょう。
慣れて来たら、相手の左右に打ち分けるようにします。
これは、ボレーの基本的な形を確認しながらやると、さらに効果的です。
2.ボレー対ボレー
ダブルスだと平行陣同士の試合も珍しくありません。
そこで、平行陣対平行陣の練習を普段から行います。
最初は、ゆっくりとボレーの基本動作を確認しながら、続けるようにしましょう。
慣れてきたら、ポイント形式のゲームを行います。
ルールは、強打できるボールに対しても、強くは打たずに、コントロールでポイントを取ると言うことです。
上達して来たら、ボールの返球スピードを上げるように意識します。
3.雁行陣から平行陣になるための練習
雁行陣対雁行陣の形から、練習を始めます。
ストロークの人が相手のストロークに向かってボールを出し、そこから平行陣の形に展開していきます。
この時、ボールは浅めに出してもらい、打ったらすぐに平行陣になるようにします。
テニスの試合を意識してやりますが、ストロークで決まらないように、ストロークは丁寧にやりましょう。
4.タイブレーク方式の実践練習
慣れて来たら、タイブレーク方式の練習をします。
あくまで平行陣の練習なので、サーブはセカンドサーブからとし、サーブ、ストロークは丁寧にミスがないように行います。
もちろん、平行陣の形がつかめてくれば、互いに全力で試合をするのが良いでしょう!

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |