テニスのダブルスで後衛のときあなたは何を意識しますか。
ボレーヤーに甘い球を与えないようにとか、堅実にクロスを狙って行こうとか、そういう感じではないでしょうか。
しかし、後衛のままではついつい相手のミス待ちになってしまい、思うように攻めることが出来ません。
今回はテニスのダブルスで後衛の人が攻めるための行動を紹介していきます。
Contents
1.「サービスダッシュ」
後衛がサーブの時に使える攻める技です。サービスダッシュはいいサーブを打って相手の返球を甘くして、こちらがボレーにでるという戦法です。
上級者の戦法としてオーソドックスで、こちらが有利な展開に持っていきやすいのです。
しかし、サーブが甘いと反撃されますので注意が必要かもしれません。
2.「アプローチ」
アプローチとは、相手の浅く、甘いボールを深いところに返し、こちらが前に出るショットです。
こちらも、サービスダッシュと同じように並行陣に持ち込めるのでとても有利に展開することが出来ます。
しかし、このアプローチをしない人は意外と多いのです。
せっかく相手の浅く甘い球が来たとゆうのに、前にでてストロークを打ち、また後ろに戻るという方は結構いらっしゃいます。
これは、どちらかというと良くない動きです。一回前に出て後ろに下がる動作は相手も見ています。
その動作を見たら自分なら相手のどこにボールを打ちますか。自分ならもう一回前に落とすか、足元に強打、ショートクロスなどを狙うでしょう。
このように一回前に出て後ろに下がるというのは、相手に攻める選択肢を与えてしまうのです。これは、とても危険です。
つまり、ダブルスで一度前に出たらそのまま前に出るというのが正解です。
どれだけストロークに自信があろうが、相手に攻める選択肢を与え、自分を不利な状況に陥れるのは得策ではありません。
これは、ダブルスのみならずシングルスにも言える事です。
3.「まとめ」
今回はテニスのダブルスの後衛にしてほしい動き方を紹介しました。
練習メニューとしては、サービスダッシュからのダブルス形式練習、アプローチからのダブルス形式練習、さらに雁行陣対雁行陣の形式練習、並行陣対雁行陣の形式練習などの練習メニューを行うといいかもしれません。
人数的には3~4人は欲しいところです。
硬式テニスのダブルスには後衛や前衛の固定はないですから、全ての人が後衛、前衛の両方を練習しなければなりません。
ぜひ、たくさん練習してダブルスの攻めのレパートリーを増やしていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |