テニスのダブルスというのはシングルスの戦い方と全く違います。正直、シングルスはストロークでゴリ押しすれば、ある程度の相手にまで勝てます。
しかし、ダブルスはそうはいきません。ダブルスにはボレーの技術、相手二人と味方一人の行動の予測、自分のポジションでの役割。
これらを理解した上で戦わないと簡単に負けてしまいます。今回はそんなダブルスの戦い方とポジションや陣について説明していきたいと思います。
1.「雁行陣」
ダブルスの一番オーソドックスな前衛と後衛がある形を雁行陣といいます。
雁行陣の守備範囲も広く、スキはセンターとボレー側のストレート、後衛側のショートクロスくらいでしょうか、
ポーチでもしっかり攻撃できて攻守共に優れた陣だといえます。ダブルスの基本的な陣なので、このまま形を変えないペアもあるみたいです。
2.「平行陣」
前衛と前衛でとても攻撃的な陣です。この平行陣は相手のコートのほとんどのコースにボールを打てるため、とても攻撃的かつ、有利な陣形でもあります。
この有利な陣形に持っていくためには、サービスダッシュやアプローチショットを必要とします。
サービスダッシュやアプローチショットが中級者くらいのテクニックのため、この陣を使うのは基本的に中級者以上のペアが多いようです。
初心者のペアが平行陣をとっているのは見たことがありません。
つまり、この陣形で勝負するには少なくともサービスダッシュやアプローチショット、それにボレーのコントロール技術やロブカットなどたくさんの技術が必要になります。
3.「ツーバック」
後衛と後衛のとても守備的な形です。レシーブ側のゲームの時に見られます。守備範囲は広く、スキは前のみです。
ツーバックのペア相手に一撃で決めるならドロップショットが有効でしょう。スマッシュさえ返されてしまいます。
しかし、一般の試合ではあまり見られず、学生のダブルスに多いような気がします。
ボレーよりストロークが得意なのであれば持ち味を活かせるかもしれません。
4.「まとめ」
今回はテニスのダブルスのポジションと陣について紹介しました。ダブルスの上達は絶対に一人ではできません。
ペアとの相性で戦略などが変わってしまいますので、ダブルスの練習をする際は出来るだけ固定のペアを決めておくといいかもしれません。
ダブルスはやってみるとわかりますが、ペアと仲良く試合をするのは本当にたのしいです。
なので、楽しいダブルスが出来るように、ダブルスに必要なボレー技術やサービスダッシュなどを上達させていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |