テニスのダブルスでネックとなるのは、前衛です。
前衛がどれだけボレーができるのか、ポーチボレーを積極的にできるかが、試合に勝つことの条件となります。
どれだけストロークが上手くても、前衛ができなければ試合に勝つことができません。
そこで、どのような練習をしたら、テニスのダブルスの前衛が上達するのかをお教えしたいと思います。
1.テニスのダブルにおける前衛の役割を確認する
前述したようにボレーをしやすい位置にいるテニスの前衛は、ポイントを取ることが仕事です。
また、相手がストロークをするときに動き、相手のミスを誘うことも仕事です。
これらを上手く行うためには、ポジション取りが重要となってきます。
どういうことかというと、ボレーをミスらないためにはできるだけネットのそばで打つ必要があります。
また、相手はこちらにボレーをされることを嫌がるので、立っている場所によって打てる場所を限定し、味方のストロークが有利になるようにします。
ここで重要なのが、ストレート方向、つまり味方の後衛がいない側を開けすぎないこと。
開けすぎてしまうと、簡単にポイントを取られてしまうからです。
この前衛のポジションの取り方については、慣れも必要なので、ダブルス同士の練習をしていく中で確認していきましょう。
2.基本的なボレーを確認する
いくらポジションがよくても、ボレーが下手だと相手にプレッシャーをかけることができないので、ミスがないように練習しましょう。
また、ダブルスではスマッシュを打つ機会が増えるので、同時に練習しておくと良いでしょう。
ただ単にボレーを練習するのではなく、テニスの前衛同士の平行陣の練習を行うようにしましょう。
3.ポーチボレーの練習
ただ待っていてもボレーをすることができません。
基本的にクロスや逆クロスでラリーになるのが、テニスのダブルスの特徴です。
ここで、追いつけると思ったボールに対して、自分から出て行ってボレーをすることを、ポーチボレーと言います。
ポーチボレーに出たときに、味方の後衛が動かないでいると、前衛と後衛が縦に並んでしまうため、隙が大きくなり、ポーチボレーを取られたときに簡単にやり返されてしまいます。
味方が良いラリーをしているときに、ポーチボレーをミスってしまうと、空気が悪くなり、流れを持ってかれてしまうこともあるので、タイミングをしっかりと見極めましょう。
4.チェンジを覚える
前衛にいるときにロブで頭上を抜かれたときに、逆サイドへとポジションを移動させます。
練習では、後衛はロブ練習を行うことを目的として、ストレートへとロブを上げてもらい、前衛はチェンジのタイミングの練習と、浅いロブに対するスマッシュの練習を行います。
ここで気をつけるのは、後衛はすべてのボールをロブにする必要はなく、どのタイミングでロブを上げることが大切なのかを考えながら行うことです。
5.サインプレーを行う
味方がサーブの時は、サインプレーを行うようにします。
ただ、サーブがそこそこ上手でないと難しいため、自分たちの実力と相談してやるようにしてください。
例えば、センターにサーブを打ってもらったら、相手は角度をつけてリターンすることは難しいため、前衛は中心に寄りボレーをしにいきます。
そんな時は思い切って、サーブからチェンジを行うことも良いですね。
味方のサーブの特徴を踏まえて、普段の練習からいろいろなパターンを考えていきましょう。
1パターンでも必ずポイントが取れる作戦があるだけで、とても優位に試合が進んでいきます。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |