テニスのダブルスで前衛の役割は、自分の所に来たボールを返球する事も大切ですが、ラリー中にポーチを仕掛けてゆき、ポイントを取る事です。
ポーチに出るという事が上達すると、ダブルスの試合で楽に勝つ事ができ、また後衛の体力の温存にもつながります。
そこで、テニスダブルスの前衛の練習をいくつか紹介します。
1.基本的なポーチ練習
まず、前衛でコート1面を動き回り、ポーチをかける動きを身体に覚えさせる練習です。
球出しは、サービスラインからネットを挟んでラケットで球出しをします。
ボレーをする方はフォアーサイドのネットとサービスラインの間付近に立ちます。
まず、フォアーボレーを一本打ちます。
そして、バックサイドに球出しされたボールを追いかけてバックボレーでポーチをします。
そのままバックボレーに球出しをされるので、バックボレーを打ちます、次にまたフォアーサイドに球出しをされるのでフォアーボレーでポーチをしてください。
その場でボレー、追いかけてポーチを1セットとし、10本程度行ってください。
この時大切な事は、ポーチを打った後、流れてしまわずにしっかり止まって次のボールを処理する事です。
そしてポーチは真横や後ろ向きに追いかけるのではなく、斜め前に追いかけましょう。
斜め前に追いかける事によって、カバーできる距離が広がります。
慣れてきたら、シングルスライン付近まで球出しの幅を広げていくと良いでしょう。
この練習は、フォアーサイドからスタートしても、バックサイドからスタートしてもどちらでも構いません。
ネットを挟んで対面で2人で練習する事も可能です。
2.ストロークをポーチする練習
次はストロークで打たれた球をポーチする練習です。
サービスラインからラケットで球出しされたボールを、ストロークする人はクロスに返球します。
クロスに返球されたボールをボレーヤーはポーチをしましょう。
ポーチは基本的に相手の前衛を狙って打つので、前衛の立ち位置に的を置いて狙って打ちましょう。
この時大切な事は、しっかり目線を落としてポーチに出る事です。
膝が浮いてしまうと、手でボールを追いかけてしまう事により、ミスにつながります。
また目線を落とす事で、身体に当たってしまうことも回避できます。
ポーチはただ単にポーチをかけにいってしまうと、相手の後衛が前衛の動きを見ていたら、サイドを抜かれてしまいます。
一度、サイドをケアしてるフリをしているという意味で、サイドにフェイントをかけてからポーチに出るという動きを足すと、よりポーチの上達につながります。
フェイントをかけてもあまり早くにポーチに出すぎるとサイドを抜かれてしまいます。
ボールがバウンドして相手が打つ直前なら、前衛の動きはほとんど見えないので、そのタイミングでポーチに出るようにしましょう。
3.クロスラリー中にポーチに出る
最後は、クロスラリー中にポーチに出る練習です。
自分がいけると思った時にポーチに出てください。
ストロークをする方は、あまりにも早くポーチに出てしまっていたりした時はサイドを抜いても構いません。
ラリー中にポーチに出るときの注意点は、自分の後衛のボールがどこに入ったかをよく観察する事です。
なるべく後衛のボールが深くに入ったときにポーチに出た方が成功率が上がります。
ポーチに出るという事は、最初は怖いかもしれません。
しかし怖くてもテニスの試合で使えるようにするには、練習あるのみです。
しっかり練習して、ポーチの動き、タイミングを身につけましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |