テニスが上達してくるとどんどんプレースタイルというものが確立されていきます。
例えば、強打のショットが得意なら強打で相手を翻弄するハードヒッターであったり。
サーブが得意ならビッグサーバーであったりと、プレースタイルには自分のテニスの個性が出てきます。
このプレースタイルにあわせて自分のラケットやストリングを選んでいくのです。
今回はそのプレースタイルと特徴について紹介していこうと思います。
Contents
1.「ハードヒッター」
昔のテニスはこの手のスタイルのプレイヤーはほとんど存在しませんでした。
この手のプレイヤーが頭角を現したのは、テニスのラッケトの性能の向上のおかげです。
ラッケトの性能が向上し、ボールを思いっきり打ってもボールがアウトしない様なラケットが出てきたのです。
よって、ハードヒッターは現在の主流の様な気がします。
速いボールは相手に時間を与えず、相手のスキを作り、場合によってはその一発だけで決まってしまうのです。
しかし、全て強い力で打つためリスクが高くハードヒッターでないプレイヤーに比べミスが多く、忍耐力の薄い傾向があります。
2.「シコラー」
テニスには「シコる」という動詞が存在します。どういう意味かというと、ひたすらボールを返し続けるという事です。
どんなボールが来てもスピンの利いた中ロブの様なボールで返してきます。
そこまで攻めてこず、ベースライン後方でひたすら中ロブを打ち、相手がミスするまでひたすら待つというスタイルです。
練習相手としては大変ありがたいのですが、試合相手となるととても厄介な相手です。ものすごく長期戦になります。
相手はミスせず、自分もミスできない状況になり、その長期戦では集中力を切らしてしまった方が負けです。
ストイックな人にしかできない芸当です。
3.「ビッグサーバー」
背の高い人に多いスタイルです。背の高い中級者以上のプレイヤーは大抵がビッグサーバーです。
速いサーブで相手を翻弄するどころか、エースを量産し必ずサービスゲームをキープしてきます。
こちらが苦し紛れに返しても、前に出られてボレーを決められたり、次のボールを決めてきたりと、一度戦えばわかるのですが戦意を喪失します。
特にエースを何本も取られるとお家に帰りたくなります。
しかし、この人たちにも弱点があります。それは長期戦です。サーブというのは物凄く体力を消耗します。
つまり相手のサービスゲームをブレイクするのは難しいですが、粘れば粘るほど相手のサーブのキレとスピードは必ず落ちてきます。
粘れば粘るほどブレイクしやすくなるので、リターン技術を上達させれば勝てるかもしれません。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |