テニスのストロークとリターンは同じようでいてまったく違いますので、どんなポイントが違うのかについてふれていきます。
1.テニスのストロークとリターンの違いについて
テニスのストロークとリターンの違いは、相手のボールのスピードと回転が違うことからも必要な技術が変わります。
リターンの場合、相手のサーブにもよりますが、スピードもあり、回転もストロークに比べるとすごくかかっています。
そんなサーブに対して、ストロークのように構えてヒットしようとしてもタイミングがとり辛く、振り遅れになってしまいます。
そこでリターンは通常のストロークが1,2,3のりずむで ボールをヒットするとしたら1,2のリズムでボールをヒットします。
タイミングだけでいえばボレーのタイミングの取り方に似ています。
また、ライジングで相手のショットをとる場合も同じタイミングです。
そしてリターンはタイミングが1つ違いますので、テイクバックもコンパクトに、スイングもコンパクトに行う必要があります。
ボレーのテイクバックをイメージすると分かりやすいのですが、ボレーのテイクバックはラケットをセットして、体を横に向けるだけでテイクバックが完了しています。
リターンでも同じように、軸足に体重をかける程度に腰を捻り、その捻りがテイクバックになりますので、捻ったのを元に戻しながらボールをヒットします。
当然ながらフォロースルーもストロークほど長くありません、というよりもむしろほとんどないです。
タイミングとテイクバック、フォロースルーが大きく違います。
2.ステップについて
リターンは相手のサーブの球威に押されやすいため、あらかじめ少し下がっておき、相手のサーブに合わせて少しだけ前に踏み込んでいくステップになります。
ストロークでも最後は前にステップインしますが、構えの位置が最初後ろからはじまるかそうでないかは大きな違いといえます。
サーブが遅い相手だと多少前につめますが、基本はベースラインの外で構えることをおすすめします。
必要に応じて前につめればよいので。
人間、前には速く動けても後ろにはなかなか速く動けません。
3.まとめ
ストロークとボレーは根本的に違うのですが、多少でも伝わり、皆さんの上達の一助になれば幸いです。
リターンは特に上手い人の真似をしてみるとコツがつかめて上達できるかもしれません。
まずはリターンとストロークはまったく違うということを意識するだけでも良いと思いますので、是非練習のときに思い出してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |