テニスには、スプリット・ステップと呼ばれるステップがあります。
このステップは、シングルス・ダブルスともに使う基本となるステップです。自然にできるようになりましょう。
1.スプリット・ステップの方法
スプリット・ステップは、相手の打ったボールに対して、次の反応をするためのステップになります。
相手がどこに打つかわかならいのがテニスです。どこに打つかわからない場合、どこでも取れる体勢で、用意しておかなければなりません。
そこで、体をリラックスさせ、その場で軽く両足でジャンプするような動きをとることをスプリット・ステップといいます。
タイミングとしては、相手がボールを打ったとき自分のジャンプが頂点ぐらいで着地したときは、次の動きだしができていないといけません
初めのうちは意識しないとできないかもしれませんが、自然と動けるようにならなくてはいけません。
初心者の人で難しいという人は、まずカカトを少し浮かしてボールがくる準備をすれば、スプリット・ステップに近い状態になれます。
その後慣れてきたら、スプリット・ステップができるようになりましょう。
2.サーブ&ボレー
とくにサーブ&ボレーでは大事だといわれています。サーブ&ボレーはサーブを打った後2~3歩ダッシュして止まります。
この止まるときが、ストップではなくスプリット・ステップをして次のボレーに備えます。
ストップして場合は、次のボレーを苦しい体勢で打つことになります。止まるのではなく次の動作につなぐためにスプリット・ステップを入れます。
初心者の方で多いのが、スプリット・ステップをしないでダッシュする人がいます。
自分で苦しい体勢を作っている状態になるので、かならずスプリット・ステップを入れましょう。
サーブ&ボレーのスプリット・ステップはかなり難しいときもあります。
2~3歩という歩数よりも相手の打つタイミングで、どのときにステップを入れるか決めてた方がリターンに対応しやすいです。歩数で決めると速いボールになかなか対応できません。
3.その他のショット
サーブ&ボレーを取り上げましたが他のショットでも使います。
リターンのときは当然使います。テニスではスプリット・ステップなしで、速いボールに反応することはできません。
ストロークでも打ったらスプリット・ステップをして、また打ったらスプリット・ステップの繰り返しです。ボレーでももちろん使います。
4.まとめ
テニスのショットとショットの間は、ほとんどスプリット・ステップでつなぐような感じになります。
ですから、自然とスプリット・ステップができなければなりません。初めのうちは練習メニューにあるどの練習でも意識的にやりましょう。
練習メニューにスプリット・ステップという練習をすることはあまりないと思います。
普通に球出しやラリーの練習などショットを、打つたび入れていくことが練習になります。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |