サーブの基本的なルールを説明します。サーブのルールについてです。初心者の方は少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れればカンタンです。
サーブはゲームを始める上で自分で唯一コントロールできる部分なので、ルールを覚えておくとゲームを安心してプレイできるので、しっかりと理解しておきましょう。
1.サーブのルール
硬式テニスのサーブ順はラケットを回すことで決めます。一般の大会や練習では、トスによってサーブの順を決めます。
ラケットを回す側と選ぶ側に分かれます。ラケットを回す方には選択権がありません。
選ぶ方はラケットがコートにつく前に決めて、予想を発表する必要があります。
グリップの底についているメーカーロゴが、上の場合はスムースまたはアップと言い下の場合はラフまたはダウンと言います。
ラケットのロゴマークがないときは相手に回してもらいましょう。当たった方からサーブ、リターン、コートのいずれかを選ぶ権利があります。
一般的にはサーブを選びます。テニスはサーブ側が有利だからです。サーブを選んだ場合自動的にリターンが決まります。選択権がなかった方はコートを選びます。
2.サーブの方法
ベースラインの後ろから行います。ラインを踏んだ場合は、ルールではフットフォルトになり失敗になります。
サーブは自分からみて右側から打っていきます。ポイントが決まったら今度は反対の左側から打っていきます。
1ゲームの決着がつくまで同じサーバーが右側左側交互に打って行きます。
サーブの権利は2回あり、最初のサーブをファーストサーブ2回目のサーブをセカンドサーブといい、2回失敗すると相手のポイントになります。
3.サーブの有効判断
硬式テニスのサーブはサービスコート内に入れなければ有効になりません。
ラインに乗った場合またはわずかでも触れていた場合は有効でそれ以外は無効になります。
まずサーブをサービスコート内にいれなければゲームになりません。
またネットポストやシングルススティックに当たって入った場合もフォルトです。そのほかには空振りした場合もフォルトになります。
助走をつけることも禁止されております。
4.サーブのレット
ネットに当たってサービスコート内に落ちた場合ルールでは、サーブのやり直しになります。
ファーストサーブの場合はファーストサーブ、セカンドサーブの場合はセカンドサーブのやり直しになります。
サービスコート外に落ちた場合は無効でフォルトになります。サービスを空振りしたらフォルトですがトスを上げてラケットを振らずにボールを手で受けた場合はやりなおしができます。
サービスのやりなおしは何度でもできます。
初心者の方はルールが多いかと思ったかもしれませんが慣れればカンタンです。この機会にぜひもう一度確認してサーブの練習に取り組んで見て下さい。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |