硬式テニスの基本的なルールを説明します。ポイントの数え方とセルフジャッジについてです。
初心者の方は少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れればカンタンです。
書いてあることは最低限のルールなので、これだけ理解できればゲームを楽しめると思います。
Contents
1.ポイントの数え方
硬式テニスはサービスでゲームがはじまり、決定打かミスによりポイントがつきます。
このとき1ポイント目を15(フィフテーィン)2ポイント目を30(サーティ)3ポイント目を40(フォーティ)といい4ポイント目で(ゲーム)になります。
1ゲーム4ポイント先に取った方がそのゲームを制したことになります。ただ40-40になった場合はその試合の競技ルールによってかわります。
アドバンテージを採用している場合は、先に2ポイント差をつけるまで続きます。
ノーアドバンテージを採用している場合は、次のポイントを先にとった方がゲームを制したことになります。
セミアドバンテージを採用している場合は、一度だけアドバンテージルールで行いそれでも決着がつかない場合、ノーアドバンテージ方式に移行して決着をつけます。
4ポイントで1ゲームになります。先に6ゲームとった方が、そのセットを取ったことになります。
ただし、ゲーム途中のスコアが5-5になった場合2ゲーム差をつけなければならないので、7-5というかたちにするか、6-6になった場合は、タイブレークという別のポイントルールにかわります。
タイブレークは今までとは違い、15、30、40ではなく1、2、3・・・と数えていき、7ポイントとった場合セットを制したことになります。
なお大会によってタイブレークを採用せずに、6ゲーム先取だったり6ゲームではなく8ゲームなどもあるので、競技ルールにしたがって事前に確認しておいてください。
2.セルフジャッジについて
硬式テニスの場合一般レベルの大会だとほぼセルフジャッジです。
セルフジャッジとは、自分のコートが自分で裁くというルールで自分が審判になります。
ありがちなのは、インだったかアウトだったかわからない場合です。こういった場合は、自分が不利になるほうを選ばなければなりません。
仮にサーブが入っていたか入なかったわからない場合は、入っていたことになります。
またダブルスの場合、意見が割れたら自分たちに不利な方が採用されます。
ただしサーブの場合は、一番近くで見た人の意見が採用されます。女性の方で多いのですがカウントがわからなくなるということがときどきあります。
そういう場合は、相手が納得するところまでカウントを戻して再開します。
コートチェンジも、間違った場合には、当事者で話し相手元に戻します。それでももめるときは、大会本部で仲裁してもらいましょう。
ゲームをする上ではかならずルールが必要です。覚えることが多いと感じるかもしれませんが、慣れれば大丈夫です。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |