自分のコートと相手のコートを隔てるものが、ネットですよね。
このネットについても実は少なからず、ルールが存在しているのです。
ボレーなどでネットに近づくことがあるので、知っておいた方が良いでしょう。
今回はテニスのコートにあるネットについてのルールを説明していきます。
1.テニスのネットの大きさ
なんとなく感覚だけで、ストロークやサーブでネットを越すようにしている人が多いと思いますが、ネットの高さがわかる人はいるでしょうか。
これはルールではありませんが、知っておくととても便利です。
正解は1.07mで、中央の高さは0.914mです。
中央の高さ調整にストラップが用いられていますが、このストラップのことをセンターストラップと呼びます。
ストラップの幅は5cmで、白色と定められています。
それだけでなく、シングルスの試合の時には、ポールを用いて高さを調整しています。
これはテニスのルール上で、コートの外側から1ヤードのところの高さが決められているので、シングルスの試合の時は、ポールを立てる必要があるためです。
2.ネットに関するテニスのルール
テニスのネットに関わるルールがいくつかあるので、しっかりと抑えておきましょう。
1.レット
サーブがネットに当たって、サービスコートに入った時にコールされるルールです。
レットの時はもう一度サービスをやり直すことができます。
注意点は、ダブルスの時にサーバー側がこれをコールすると失点となります。
そのため、相手がコールしない限り、ネットに少し擦れる音が聞こえてきても続けなくてはなりません。
2.ネットタッチ
ルールに則ると、インプレー中にネットに触れてしまったら、相手の得点となります。
例えば、スマッシュをした時にネットが近くて、振り抜いた時にラケットが当たってしまったり、ドロップショットを取りに行ったら止まれずに体が当たってしまったりすると、ネットタッチとなります。
体の一部が少しでも触れてしまうとダメなので、前に出た時は気をつけなければいけません。
3.オーバーネット
相手が返球してきたボールを、ネットを超える前に打ってしまうとオーバーネットとなり、相手のポイントとなってしまいます。
ただし、ネットを越えてこちら側で、ボールを打った後にラケットがネットを越えてしまった時は関係ありません。
ラケットとボールが触れるところが自陣の上だったら、フォロースルーが越えても何にも問題はないのです。
打つ場所関係なく、越えたらオーバーネットになると勘違いしている人もいるので、相手に説明できるように覚えておきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |