テニスには、ダウン・ザ・ラインと呼ばれるものがあります。これは、サイドライン沿いに打つストレートのことです。
テニスのコースには、クロス、逆クロス、ストレートの3つがあります。
仮にセンターでストレートを打った場合は、ダウン・ザ・ラインにはなりません。サイドライン沿いでストレートを打たなければ、ダウン・ザ・ラインではないのです。
しかもエースです。相手はふれることができずポイントにします。
ではなぜダウン・ザ・ラインが評価されるのかというと、難しいショットだからです。
サイドライン沿いということは、少しボールがずれるとアウトになるわけです。この点がダウン・ザ・ラインが評価される点だと思います。
1.シングルスのダウン・ザ・ライン
シングルスの場合は、相手をどちらかに寄せることから始まります。
基本ポジションであるセンターに守られた場合は、エースにすることは難しいです。ラリーでクロス、または逆クロスにふっておきます。
一方方向に続けて打つと、その位置にとどまりやすいです。そしてチャンスがきたら、打点を少し遅らしてストレートに打つとダウン・ザ・ラインになりやすいです。
2.ダブルスのダウン・ザ・ライン
ダブルスの場合でもダウン・ザ・ラインを狙いましょう。
前衛がいるので抜くのは難しいです。しかしストレートに打たなければ、前衛はポーチに出てくるのでけん制の意味でもダウン・ザ・ラインをねらいましょう。
ダブルスの場合はリターンが狙いやすいです。多少サーブで崩されると、前衛がポーチにでようと動きます。
ストレートは通常より少し打点を遅らせることで打てますので、前衛の動きを見てコースを決めましょう。
ダブルスはコートが広くなっているので、ダウン・ザ・ラインで打たれたら後衛はほぼ取ることができずポイントになります。
3.ダブルスの前衛のダウン・ザ・ライン対策
相手もダウン・ザ・ラインを狙ってきます。前衛はストレートにも十分注意しなければいけません。
だからといってサイドライン寄りに構えたら、相手にプレッシャーをかけることはできません。
ダウン・ザ・ラインを狙われても、まずクロスを楽に打つような状況にしないことです。
ダウン・ザ・ラインはサイドアウトする可能性もあるので、まずクロスをケアしましょう。
テニスは一度抜かれたからといってサイドばかり守ったら相手の思う壺です。多少抜かれてもポーチにでましょう。
4.まとめ
練習メニューの球出し練習やラリー系の練習で、コースの打ち分けができるようになりましょう。
また、リターンでのダウン・ザ・ラインに打てるように練習メニューで出来るようにしておきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |